後悔しないための間取りの工夫

2025年01月17日

2025y01m14d_141616473

こんにちは。

東鐘 Tohsho Styleの川山です。

 

東鐘では久喜市・加須市近郊で注文住宅、リフォーム、リノベーションを

行っている会社で、デザインと家事動線、性能を重視し、長きにわたり愛着を持ち続けることができる住宅をお施主様と一緒に作り上げます!

今回は「後悔しないための間取りの工夫!玄関とお風呂場を近づけるメリットと実例」についてお話いたします。

 

後悔しないための間取りの工夫!玄関とお風呂場を近づけるメリットと実例

1. 導入

注文住宅を検討する際、間取り設計は家族の生活を大きく左右する重要なポイントです。その中でも意外と見落とされがちな要素が、玄関とお風呂場の位置関係です。

「もっと近い位置にすれば良かった」と後悔する声は少なくありません。帰宅後の動線や生活の快適性に大きく影響するこのポイントについて、具体的なメリットや実例を交えながら解説します。理想の間取りを考えるきっかけにしていただければ幸いです。

2. 玄関とお風呂場を近づけるメリット

1. 帰宅後の動線がスムーズになる

外で遊んだ子どもや散歩から帰ってきたペット、または雨で濡れた服など、帰宅時にはさまざまな「汚れ」を持ち込むことがあります。このような場合、玄関からすぐにお風呂場に直行できる動線があれば、他の部屋に汚れを広げる心配がありません。

特に小さなお子さんがいる家庭やアウトドアが好きな方にとって、この配置は非常に便利です。また、冬場の寒い日にも、玄関から直接お風呂場に入れることで体をすぐに温めることができるため、健康管理にも一役買います。

2. 衛生管理がしやすい

玄関とお風呂場の距離が短いと、外から持ち込んだ汚れやウイルスを他の部屋に運ぶリスクが軽減されます。現代では感染症対策が求められる場面も多く、家全体の衛生管理がしやすい間取りは安心感を与えます。

特に帰宅後に手洗いやシャワーをすぐに行える環境は、家庭全体の清潔を保つ上で大きなメリットです。

3. 生活の時短につながる

忙しい朝や帰宅後の時間を効率化するためにも、玄関とお風呂場の近さは重要です。例えば、朝出かける前にシャワーを浴びる際、玄関に近いお風呂場なら移動時間を短縮できます。また、外出から戻るたびに遠回りする必要がなく、家事や育児の負担も軽減されます。

3. 実際の失敗例とその対策

失敗例1: 玄関とお風呂場が遠すぎて不便

注文住宅を建てたAさんは、玄関とお風呂場が家の反対側に配置されていました。その結果、汚れた状態で家を横切る必要があり、床の掃除が大変だったといいます。

対策: リフォームでお風呂場への新しい動線を作る、あるいは注文住宅の設計段階で動線を意識して配置を検討することが重要です。

失敗例2: 間取りの動線が複雑で使いづらい

Bさんの家では、玄関からリビングを通り、お風呂場にたどり着く動線が必要でした。その結果、帰宅後の家事効率が悪化し、ストレスを感じることに。

対策: 動線をシンプルにするため、玄関からお風呂場への直通ルートを設計するのがおすすめです。回り道を減らし、生活の利便性を向上させます。

4. 他の配置案との比較

玄関とお風呂場を離した場合にも、プライバシー確保や収納スペースの活用などのメリットがあります。ただし、動線や衛生面でのデメリットも考慮する必要があります。家族構成やライフスタイルに応じて、最適な配置を選ぶことが大切です。

5. 専門家のアドバイス

建築士や住宅プランナーに相談することで、玄関とお風呂場の適切な配置についてプロの視点を取り入れることができます。具体的には以下のチェックリストを参考にしてください。

帰宅後の動線はシンプルか?

衛生面での配慮がされているか?

家族全員の生活スタイルに適しているか?

6. まとめ

玄関とお風呂場の位置関係は、日々の生活を快適にするために重要なポイントです。特に帰宅後の動線や衛生管理、生活の効率化において大きな影響を与えます。

理想の間取りを実現するためには、事前の綿密な検討と専門家のアドバイスが欠かせません。今回の内容を参考に、後悔のない間取り設計を目指してください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

家づくりでお困りのことありましたらお気軽にご連絡ください♪

 

本日はここまでとなります。

ありがとうございました。